
住宅の寿命を延ばす屋根葺き替えのメリットとデメリット|千葉・埼玉・茨城地域密着|㈱ 縁和
「そろそろ建物の劣化が気になり始めた」
「屋根のリフォームを検討した方が良いかもしれない」

しかし、葺き替えとカバー工法のどちらを選べばいいのか、わからない。このように感じたことがある方もいらっしゃることと思います。
千葉県・埼玉県・茨城県地域密着の 雨漏り修理に特化した ㈱縁和 です。
本記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。
本記事の具体的な内容
✅屋根葺き替えとは?
✅葺き替えのメリット
✅葺き替えのデメリット
✅葺き替え費用の詳細と相場
本記事では、葺き替えのメリット・デメリットを考慮したうえで、納得のいく葺き替え工事が選択できるように詳しく解説いたします。
1. 屋根葺き替えとは?

葺き替え工事は、既存の屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材を施工するリフォーム方法です。
この章でわかること
✅屋根葺き替えの意味と目的
✅葺き替えの流れ
✅葺き替えとカバー工法の違い
屋根の葺き替え工事は、下地にあたる野地板や防水シートも交換するため、雨漏りの予防や耐震性の向上といったメリットが期待できます。
1-1 屋根葺き替えの目的

屋根の葺き替えとは、老朽化した屋根材をすべて取り除き、新しい屋根材に交換する工事のことを指します。屋根の 「葺く」 という字は、屋根材をはることを意味します。
屋根は建物を雨風から守る大切な部分です。屋根を葺き替えることで、建物の寿命を延ばし、資産価値の維持にもつながるといったメリットがあります。
しかし、当然ながらどのような工事であってもメリットばかりではありません。屋根葺き替えの注意点をご理解いただいたうえで、ぜひご検討ください。
屋根葺き替えを行う主な目的は、以下の通りです。
【屋根葺き替えの目的】
1. 雨漏りの防止
2. 耐久性の向上
3. 断熱性の向上
4. 見た目の改善
5. 防災対策
老朽化した屋根は雨漏りの原因になるため、葺き替えることで、雨漏りを根本から解決し、建物内部の損傷を防ぎます。
また、新しい屋根材に交換することで、建物の外観を美しくしたり、屋根の寿命を延ばし、建物の耐久性を向上させることができます。
以下のサインを見つけたら葺き替えを検討することをおすすめいたします。
【屋根葺き替えが必要なサイン】
✅雨漏り
・ 屋根裏や天井にシミやカビが生えている、壁が湿っているなど
✅瓦の割れや欠け
・ 瓦が割れていたり、欠けていたりする
✅屋根材の浮き
・ 屋根材が浮き上がっている
✅コケやカビの発生
・ 屋根にコケやカビが生えている
✅屋根材の変色
・ 屋根材の色が変色している
屋根は家にとって非常に大切な部分です。老朽化が進んでいれば、早めの点検とメンテナンスが賢明になるため、専門業者に相談し、適切な屋根材で快適な住まいを実現しましょう。
㈱縁和 は認定資格に合格した 確かな技術と豊富な経験 を兼ね備えており、お客様に安心して、下地の点検やメンテナンスを行っております。
雨漏りでお困りの場合は、ぜひ雨漏り診断士の資格をもつ ㈱縁和 へお気軽にご相談ください。ご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。

1-2.葺き替えの流れ
ここでは、㈱縁和 が行う実際の葺き替え工事の工程をお伝えいたします。
STEP1.|現地調査・見積り


STEP2.|工事の準備・近隣挨拶


STEP3.|既存屋根の撤去


STEP4.| 防水シートの施工


STEP5.| 新しい屋根材の施工


STEP6.| 周辺の清掃


STEP7.| 足場の解体


STEP8.| 廃棄物の処理


STEP9.| 最終確認


㈱縁和 では、高所作業にも慣れており、安全に作業を行うほか、雨漏り修理についての無料ご相談やお見積もりも行っております。ぜひお気軽にご利用ください。

1-3. 葺き替えとカバー工法の違い

カバー工法は既存の屋根材の上に新しい屋根材をかぶせる方法です。
撤去費用が抑えられ、工事も短期間で終わるメリットがありますが、屋根が二重になることで重量が増し、状態によっては雨漏りのリスクや通気性の問題が生じることがあります。
また、既存の屋根材や下地の傷み具合が激しい場合、カバー工法ではなく葺き替えが適しています。
既存の屋根材をすべて撤去したうえで新しい屋根材を葺き替えるため、下地までしっかり補修できるといった利点があります。
また、重量のある瓦から軽量な金属屋根へ変更することで、耐震性の向上に役立ち、同時に外観も一新できます。
ただし、撤去費用や処分費用が発生するため、カバー工法より高額になります。
このように最適な工法は、建物の状況によって大きく異なるため、専門業者に相談し、適切な施工方法を選びましょう。
千葉県・埼玉県・茨城県の地域に密着している ㈱縁和 には、技術力の高い職人が在籍しているほか、雨漏り診断士の資格をもつ 雨漏り修理に特化した20年のプロ が在籍しています。
大切なご自宅の屋根で気になることが少しでもある際は、悩まずお気軽にご相談ください。

2. 屋根葺き替えのメリット

屋根葺き替えの工事は、劣化が深刻な場合に選ばれることが多く、新しい屋根材を施工することで雨漏り対策や耐震性の向上を狙えるメリットがあります。
この章でわかること
✅住宅の寿命を延ばす効果
✅さまざまな機能性の向上
✅外観と資産価値の改善
下地部分も含めてリフォームできるため、建物の悩みを根本的に解消しやすく、外観を変えたい方にもおすすめです。見た目の印象や資産価値の上積みにも期待がもてます。
2-1. 住宅の寿命を延ばす効果
屋根の葺き替えは、野地板や防水シートなどの下地も交換する機会となるため、建物内部に潜む劣化を早期に見つけて補修できる利点があります。

特に雨漏りがひどくなる前に対策を取れるメリットが大きく、建物全体の寿命を高めやすくなります。
また、塗り替えやカバー工法では、わからなかった下地の損傷や劣化具合をチェックでき、根本から修理できることが強みです。
屋根が新築同様の機能を取り戻すことで、雨風や紫外線から家をしっかり守れるため、長く快適に暮らせる住まいづくりに役立ちます。
2-2. さまざまな機能性の向上
屋根の葺き替えは、建物の寿命を延ばすだけでなく、住まいの快適性や機能性を大幅にアップさせることができます。

断熱性、防水性、遮音性、太陽光発電、防火性など、さまざまな機能を向上させることで、快適で安全な住まいを実現することができます。
2-3. 外観と資産価値の改善
屋根は、 住宅の顔 とも言える存在です。
古くなった屋根は、建物の印象を大きく損ねてしまうだけでなく、雨漏りの原因となり、建物の寿命を縮めることにも繋がります。

屋根の葺き替えは、新しい屋根材へと葺き替えるため、家の外観を一新しやすいことがメリットです。
つまり、住まいの大きな面積を占める屋根材の色やデザインが変わるだけで、家全体の印象が大きく変化します。
たとえば、瓦から金属屋根へ交換すれば、軽量化とデザイン性の両方を高められ、耐震性も向上して資産価値につながることがあります。
家の外壁や庭との組み合わせなどを考えながら屋根材を刷新することで、より魅力的な住まいに仕上がります。
3. 屋根葺き替えのデメリット

屋根の葺き替えには家の寿命を延ばし、耐震性や外観の改善につながる利点がありますが、高額な費用や長めの工期といったデメリットも見逃せません。
この章でわかること
✅雨漏りのリスク
✅工事の期間と不便さ
✅高額な葺き替え費用相場
屋根の葺き替えは、撤去や処分の作業が増える分、負担が大きくなる傾向にあります。
3-1. 雨漏りのリスク
屋根を完全に取り外して新しい屋根を施工する葺き替え工事は、工期が延びやすく、工事中に雨が降ると雨漏りの可能性が高まります。
屋根が一時的にない状態になるため、急な天候の変化でカバーしきれない場合があるためです。
業者はシート養生や雨仕舞いを丁寧に行いますが、自然環境の影響を受けやすいため、季節や天気予報を慎重に見極めながら工事のタイミングを相談すると安心できるでしょう。
室内の家財にダメージが及ばないよう、施工内容とリスク管理をしっかり確認することをおすすめいたします。
千葉県・埼玉県・茨城県の地域に密着している ㈱縁和 には、技術力の高い職人が在籍しているほか、雨漏り診断士の資格をもつ 雨漏り修理に特化した20年のプロ が在籍しています。
屋根の葺き替えを検討される際は、お気軽に ㈱縁和 にご相談いただき、納得のいく葺き替え工事を実現しましょう。

3-2. 工事の期間と不便さ
葺き替え工事は屋根を解体する大掛かりな作業になるため、長期間にわたって家に足場が組まれることになります。

おおよそ、10日間から2週間程度の工事期間が必要となり、その間、雨漏りが起こるリスクや、騒音・ホコリの影響で生活に支障をきたす場合もあるでしょう。
ときには、住宅を空ける必要が生じ、仮住まいや身の回りの荷物管理を検討するケースも出てきます。家族への負担や近隣への配慮を考えると、工期中の不便さは無視できません。
あらかじめ施工日程を調整し、安心して工事を終えられるよう準備しておくと落ち着いて過ごしやすくなります。
3-3. 高額な葺き替え費用相場
屋根の葺き替えは、既存屋根の撤去から足場設置、廃材処分など多くの工程が含まれるため、最終的な費用は一般的に 100万円〜300万円程度 かかるといわれます。
見積り相場は、使用する屋根材の種類や屋根の広さ、状態によって異なります。
✅葺き替えの見積り相場|100万円~300万円程度


【葺き替えが高額な理由】
✅屋根材の撤去作業には、人件費や廃棄物処分費用がかかる
✅撤去した後の下地(野地板など)をしっかり点検し、必要に応じて補修を行う
✅アスベスト含有の屋根の場合は、調査、撤去、処分に費用がかかる
葺き替えは、既存の屋根材をすべて撤去するため、アスベストを含む屋根材の場合は、専門業者によるアスベスト含有量の調査や産業廃棄物として 厳格な基準に基づいた処分 をしたりと、費用も大幅に増加します。
見積もりの段階で気になる点をまとめ、業者に質問しやすいよう準備をしておくことで、予想外の出費を減らすことが可能になるケースがあります。
4. 葺き替え費用をより詳しく

屋根の葺き替えは、本体費用だけでなく足場の設置や廃材の処分など、多岐にわたる費用を含み、一般的に 100万円〜300万円程度 かかる傾向があります。
この章でわかること
✅屋根材別の費用相場
✅30坪住宅の場合の費用目安
✅補助金制度の利用方法
屋根の葺き替えリフォームにかかる費用は、新しく設置する屋根の素材や材料によって、大きく異なります。
4-1. 屋根材別の費用相場
屋根材の種類によって、費用は大きく異なります。ここでは、代表的な屋根材別の費用相場についてご紹介いたします。

このように屋根の葺き替え費用は、屋根材の種類やさまざまな要素によって決まります。
費用相場は、施工面積や地域、専門業者の状況などによって変動するため、あくまでも参考としてください。
㈱縁和 では、雨漏り修理について無料でご相談、お見積もりが可能です。ぜひお気軽にご利用ください。

4-2. 30坪住宅の場合の費用目安
30坪(約100㎡)の住宅の場合、屋根の葺き替え費用は使用する屋根材や工事内容によっても異なりますが、以下に一般的な費用の目安を解説いたします。

複雑な屋根の形状は施工が難しかったり、古い屋根材にアスベストが含まれている場合は、撤去費用がさらに高くなります。
葺き替えは、長期的なコスト削減や雨漏りリスクの解消ができるメリットがある一方で、費用の面で高額になるといった注意点があります。
そのため、使用する屋根材の耐久年数やメンテナンス性を十分考慮することが大切です。
4-3. 補助金制度の利用方法
屋根の葺き替えを検討されるなかで、補助金制度の利用を考えている方もいることと思います。
補助金制度は、自治体や国によって内容が異なり、申請方法も異なります。
【補助金制度の探し方と申請方法】
1|お住まいの自治体へ問い合わせる
まずは、お住まいの市区町村役場に連絡し、屋根の葺き替えに関する補助金制度があるか確認しましょう。
窓口は、建築課や住宅課など、担当部署が異なりますので、事前に確認しておくとスムーズです。
2|インターネットで検索する
「〇〇市 屋根 葺き替え 補助金」のように、お住まいの地域名とキーワードで検索すると、詳細な情報が見つかる場合があります。
国の補助金制度についても、国土交通省などのウェブサイトで情報を収集できます。
3|リフォーム業者に相談する
リフォーム業者のなかには、補助金制度に詳しいところもあります。相談することで、手続きの代行や必要な書類の作成などをサポートしてもらえる場合があります。
㈱縁和 では、埼玉県越谷市の補助金制度について、ご一緒にお調べいたします。
雨漏り、助成金についてのご相談、お見積もり、現地調査にいたるまで完全無料で承っています。ぜひお気軽にお問合せください。

5. 雨漏り修理に特化|㈱縁和とは?

㈱縁和 は、埼玉県越谷市を拠点とする 千葉県・埼玉県・茨城県の地域に密着し、雨漏り修理に特化した 雨漏り専門の修理業者 です。
私たちの特徴は、雨漏り修理の高い技術力をもつ職人が多数在籍しているほか、20年間雨漏り修理に携わってきた 雨漏り診断士のプロ が駆け付けます。

雨漏りの原因がわからないまま修理業者に依頼し、安心される方が大変多くいらっしゃいます。しかし、 雨漏りが治まらず、結果的に次々と工事を重ね、費用だけがかかってしまうといった悩みを抱えている方がいることも事実です。
このような悩みを抱えている方々に、心から安心して私たちにお任せいただき、1日でも早く雨漏りのお悩みから解放され、笑顔の暮らしをお届けすることをモットーにしています。
6. まとめ|屋根葺き替えで住まいを長持ちさせよう

本記事では、住宅の寿命を延ばす屋根葺き替えのメリットとデメリットについて、お伝えしてきました。
屋根の葺き替えは、著しく耐久性の低下がみられる場合、下地から補修ができるといった大きなメリットがある一方、廃材の撤去や古い屋根材にアスベストが含まれている場合は、費用がさらに高額になるといった注意点も存在します。
大切な住まいを守る工事だからこそ、施工内容を理解し、納得したうえで依頼してみてはいかがでしょうか。
雨漏りでお困りの方は、お気軽に ㈱縁和 までお問い合わせください。雨漏り修理の専門家として、皆さまからの信頼にお答えする自信が、私たちにはあります。
