
経年劣化の雨漏りは保険対象外?保険申請前に確認すべきこと|千葉・埼玉・茨城地域密着|㈱ 縁和
・ 天井に雨シミができて雨漏りが起きないか気がかり。
・ 経年劣化が原因なのか、自然災害による破損なのか。早めに確認しないと被害が広がりそうで不安…
「ところで火災保険は使えるのか」
このような不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
千葉県・埼玉県・茨城県地域密着の 雨漏り修理に特化した ㈱縁和 です。本記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。
本記事の具体的な内容
✅火災保険で雨漏り修理は可能?
✅経年劣化と保険の適用
✅雨漏りが発生した場合の対応
✅保険金請求の具体的なケース
今回は、火災保険で雨漏り修理が適用されるかどうか、保険金請求の具体的なケースなどを詳しく解説いたします。
火災保険と雨漏り修理についての知識を深めるために、ぜひご活用ください。
1. 火災保険で雨漏り修理は可能?

確かに火災保険で雨漏り修理が可能なケースもあります。 ただし、全ての雨漏りにおいて、保険が適用されるわけではなく、いくつかの条件があります。
この章でわかること
✅火災保険の定義とは
✅火災保険の基本と対象範囲
✅雨漏りと自然災害の関係
火災保険で雨漏り修理が適用されるかどうかは、雨漏りの原因や保険契約の内容によって異なります。
1-1. 火災保険の定義とは
火災保険とは、建物や家財が火災やそのほかの災害によって損害を受けた場合に、その損害を 保険金で補償する 損害保険の一種です。
また、火災保険はその名の通り、火災による損害を補償する保険ですが、多くの場合、火災以外にもさまざまな災害が補償の対象となっています。

このように火災保険に加入することで、火災やそのほかの災害によって住宅が損壊した場合、保険金を受け取ることができ、経済的な負担を軽減することができます。
つまり、火災保険で雨漏り修理が可能なケースもありますが、すべての雨漏りにおいて保険が適用されるわけではなく、いくつかの条件があることを念頭に入れておきましょう。
1-2. 火災保険の基本と対象範囲
火災保険は、建物や家財が火災やそのほかの災害によって損害を受けた場合、その損害を保険金で補償する損害保険の一種です。
住宅ローンを組む際などに加入を義務付けられることも多く、日常生活において非常に重要な保険といえます。
火災保険が適用される条件を以下にまとめました。
【雨漏り修理が適用されるケース】
1|自然災害が原因による雨漏り

台風・豪雨・積雪など、自然災害によって屋根や壁が損傷し、その結果、雨漏りが発生した場合に保険が適用される可能性があります
2|突発的な事故による雨漏り

落雷や飛来物による屋根の破損など、突発的な事故により雨漏りが発生した場合、保険の対象となる場合があります。
一方、以下のケースでは 保険適用外 となる場合があります。
【雨漏り修理が適用されないケース】
1|経年劣化による雨漏り

屋根材の寿命が尽きたり、コーキングが劣化したりして、自然な流れで発生した雨漏りは、一般的に保険の対象外となります
2|施工不良による雨漏り

建物の施工不良が原因で発生した雨漏りも保険の対象外となる可能性が高いです
また、補償内容や範囲は保険証券を見ることで確認できます。ここでは、損保ジャパンの保険証券を参考に確認してみましょう。
【竜巻や台風による強風で屋根瓦が破損してしまった場合】
※赤枠部分に〇がある場合、補償の対象となります。

火災保険で雨漏りが補償されるかどうかは、損害の原因によって異なります。
一般的に自然災害が原因の場合は補償される可能性が高いですが、経年劣化や施工不良が原因の場合は補償されないことが多いため、注意が必要です。
1-3. 雨漏りと自然災害の関係
雨漏りは、建物の老朽化や施工不良などが原因で起こることもありますが、自然災害が原因で発生することも多くあります。
自然災害が引き起こす雨漏りの主な原因は、台風・暴風雨・大雪・地震・雹 などが挙げられます。
✅台風や暴風雨
強風によって屋根材が剥がれたり、窓ガラスが割れたりすることで、雨水が建物内に侵入し、雨漏りを引き起こす
✅大雪
屋根に大量の雪が積もり、その重みで屋根材が破損することで、雨漏りが発生する
✅地震
地震による建物の揺れで、屋根や壁にひび割れが生じたり、瓦がずれ落ちたりして、雨漏りが発生する
✅雹
大きな雹が降ると、窓ガラスが割れたり屋根材が凹んだりして、雨漏りが発生する
自然災害によって、急な雨漏りが起きたときは、バケツや吸水シートなどで、雨水を一時的に受け止め、家具や家電製品を濡らさないようにしましょう。
また、自然災害は私たち人間が予測したり、防いだりすることが極めて困難な自然現象です。火災保険に加入している方は、保険金請求の手続きを速やかに進めましょう。
2. 経年劣化と保険の適用

雨漏りが経年劣化による場合、火災保険が適用されないことが多いため、注意が必要です。
この章でわかること
✅経年劣化とは何か
✅雨漏りが保険でカバーされる条件
✅各保険会社の適用例
自然災害と判断される破損でなければ、火災保険の補償を受けられない可能性が高いため、保険を活用する際は、原因が自然災害によるものか を調べる必要があります。
2-1. 経年劣化とは何か
経年劣化とは、建物が時間の経過とともに、自然に摩耗したり変質したりして、性能や機能が低下していくことです。
これは、建物を構成する素材や設備が、外的要因や内部的要因によって、徐々に劣化していく現象を指します。
【経年劣化の原因】
✅自然現象
雨風・紫外線・温度変化・湿気などによる影響

✅大気汚染
排気ガス・酸性雨による腐食

✅生物による影響
シロアリ・カビ・藻などによる腐食や変色

✅材料の特性
使用されている材料の性質上、経年劣化が避けられない

✅施工不良
建物の設計や施工段階でのミスが原因となる劣化

✅メンテナンス不足
定期的な点検や修繕がなされていないことによる劣化

また、家屋の経年劣化が特に起きやすい箇所は、屋根・外壁・窓枠・内装・設備で起こりやすいです。経年劣化は、建物の構造体を弱める要因となり、地震や暴風雨などの自然災害に対して脆弱になる可能性があります。
さらには、経年劣化をそのまま放置することで、結果的に大規模な修繕が必要となり、費用が大幅に増加する可能性も十分に考えられます。
経年劣化を防ぐためには、定期的な点検を行ったり劣化部分の修繕をこまめに行うことが大切です。
2-2. 雨漏りが保険でカバーされる条件
これまでもお伝えしたように、雨漏り被害が火災保険で補償されるかどうかは、その 原因 が大きく関わってきます。
一般的に、火災保険で補償されるのは、自然災害が原因で建物が損傷し、その結果、雨漏りが発生した場合です。
具体的には、強風によって屋根や壁が破損し、雨漏りが発生した場合や、雹によって屋根や窓ガラスが破損し、雨漏りに繋がるケースです。
火災保険で補償を受けるためのポイントは、以下の通りです。
【補償を受けるためのポイント】
1|保険契約内容の確認
契約内容をしっかりと確認し、補償範囲や免責金額などを把握する
2|証拠の確保
損害状況を写真や動画で記録しておくと、保険金請求の際に役立つ
3|修理業者の選定
保険会社と連携しながら、信頼できる修理業者を選ぶ
火災保険は、さまざまなリスクから住宅を守ってくれる大切な保険です。
しかし、全ての雨漏り被害が補償されるわけではありません。保険金を受け取るためには、保険契約内容をしっかりと理解し、適切な手続きを行うことが重要です。
2-3. 各保険会社の適用例
ここでは、各保険会社ごとの火災保険の適用例について、より具体的に解説いたします。

ソニー損害保険株式会社(Sony Assurance Inc.)
ソニー損保の新ネット火災保険では、基本補償として、風災・雹災・雪災に対する補償があります。
たとえば、建物に付属した雨樋などの設備も補償の対象となります。雨樋が壊れた、窓ガラスが割れたなどの損害でも修繕に必要な保険金の対象となります。
✅風災・雹災・雪災の補償
・ 暴風で屋根の瓦が飛ばされた
・ 雹が降って太陽光発電装置(ソーラーパネル)が破損した
・ 雪崩で家が倒壊した
・ 台風による飛来物で雨樋が割れた
さらに、下記損害も補償の対象となります。
・ 台風による強風でアンテナが折れた
・ 雪の重みでカーポートがつぶれた(自動車は補償の対象外)
▶ ソニー損保火災保険のよくある質問
- 台風により雨漏りが発生しましたが、保険金は支払われますか
-
雨漏りにより室内の天井や壁が濡れてしまった場合は、台風により建物の外側が破損し、破損した箇所から雨漏りが発生した場合のみ、保険金のお支払対象となります。

損保ジャパン/個人用火災総合保険『THE すまいの保険』/2025.1.10時点情報
損保ジャパンの『THE すまいの保険』のなかに、風災・雹災・雪災の補償が含まれています。
✅風災・雹災(ひょうさい)・雪災の補償
・ 台風による強風で屋根瓦が破損した
・ 雪崩に巻き込まれて自宅が倒壊した
災害後に破損個所をブルーシートで仮修理を行った際の費用や、残った瓦礫や破損物を取り除くために必要な費用なども『THE すまいの保険』では、損害保険金としてまとめて支払ってくれます。
▶ 損保ジャパン火災保険のよくある質問
- 竜巻や台風による強風で屋根瓦が破損してしまった場合、補償されますか?
-
はい、建物を保険の対象としたご契約であれば、風災による損害として補償の対象となります。

チューリッヒ/補償内容/基本補償/2025.1.10時点情報
台風などによる暴風・雹・豪雪などの自然災害による損害が生じた場合に、保険金支給の対象となります。
✅風災・雹災(ひょうさい)・雪災の補償
・ 台風で屋根が壊れた
・ 大雪で建物が壊れた
・ 雪の重みによりカーポートが壊れた
▶ チューリッヒ火災保険のよくある質問
- 台風により雨漏りが生じた場合、保険金は支払われますか?
-
建物の外側の部分(外壁・屋根・開口部等)が、台風や大雨等で直接破損し、その破損部分から建物内部に雨が吹き込んだことによって生じた損害は対象となります。単なる吹き込み損害や老朽化を原因とする雨漏りの損害は補償の対象外です。事故の状況によっては、保険金をお支払いできない場合があります。
このように各火災保険会社が提供する雨漏りの補償内容は、契約プランや特約によって、大きく異なります。そのため、一概にどの保険会社も同等の補償をしているとは限りません。
保険が適用されるかどうかを判断するためにも、雨漏りの発生原因を詳しく調べましょう。
3. 雨漏りが発生した場合の対応

雨漏りが発生したら、早急な対応策を講じなければ、被害が拡大してしまいます。
この章でわかること
✅被害状況を確認する方法
✅保険会社への連絡の流れ
✅応急処置の重要性と手順
建物内部へのダメージが進行すると、修理費用が跳ね上がってしまう可能性が高まります。
そのため、雨漏りをそのまま放置せず、雨漏りの原因究明と火災保険の手続き準備を同時に進めることが望ましいです。
3-1. 被害状況を確認する方法
雨漏りの被害状況を確認する方法は、ご自身でできる簡単な方法から専門家による調査まで、いくつかの方法があります。
ここでは、雨漏りの被害状況をご自身で確認する方法と専門家による調査について、詳しく解説いたします。
【ご自身でできる雨漏りの確認方法】
✅雨漏り箇所の特定

・ 天井や壁にできたシミやカビ、剥がれた壁紙などを確認し、雨漏りの発生箇所を特定する
・ 雨が降っている日に室内で漏水箇所がないか確認する
・ 外壁や屋根にひび割れや破損がないか、目視で確認する
✅水源の特定

・ 雨漏りの原因となる水源を探す
(たとえば、屋根材の劣化・外壁の亀裂・窓枠など)
✅被害の範囲

・ 雨漏りによって損傷している範囲を把握する
・ 家具や家電製品への被害も確認する
【専門家による雨漏り調査】
✅原因究明

・ 建物の構造や素材を考慮し、雨漏りの原因を特定する
・ 屋根裏や壁のなかなど、目視で確認できない部分も調査する
✅被害状況の評価

・ 雨漏りの程度や建物への影響を評価する
・ 修繕に必要な費用を算出する
✅適切な対策

・ 雨漏りの原因を根本的に解決するための対策を提案してくれる
このように雨漏りの被害状況を確認する方法は、ご自身で行う方法と専門家に依頼する方法があります。ご自身の状況に合わせて、適切な方法を選びましょう。
また、雨漏りは放置すると、建物の構造を損傷させたり、健康被害を引き起こしたりする可能性があるため、早めの対応が重要です。
雨漏りのことでお困りでしたら、お気軽に、私たち ㈱縁和 にご相談ください。
㈱縁和 は、認定資格に合格した 確かな技術と豊富な経験 を兼ね備えており、お客様に安心して、雨漏りの点検やメンテナンスをご依頼いただけます。

3-2. 保険会社への連絡の流れ
雨漏り被害が発生したあと、保険会社に連絡する際の注意点について、解説いたします。
注意点
1|早急な連絡
被害が発生後、できるだけ早く保険会社に連絡する
2|証拠の確保
写真や動画で被害状況を記録しておく
3|修理業者の選定
保険会社が紹介する業者だけでなく、複数の業者に見積もりを取って比較検討することが大切
4|保険契約内容の確認
保険の契約内容をしっかりと確認し、不明な点は保険会社に質問して必ずクリアにする
この4つの注意点を踏まえて、雨漏り被害が発生したあとに保険会社に連絡する一般的な流れを解説いたします。
1|保険証券の確認
火災保険であることを確認し、自然災害による損害が補償されているか、免責金額はいくらかなどを確認する
2|保険会社への連絡
保険証券に記載されている電話番号に連絡、もしくはウェブサイトからお問い合わせフォームを利用する
✅伝えるべきこと
・ 保険契約者名
・ 保険証券番号
・ 被害発生日時
・ 被害内容(雨漏りの箇所、状況など)
・ 連絡可能な電話番号
3|保険会社からの対応
保険会社から保険調査員が現地に向かい、損害状況を調査する日時を調整する
4|現地調査
現地調査当日に、保険調査員が雨漏りの原因や被害範囲、修理費用などを調査する。被害状況を写真におさめて、調査結果をまとめた報告書を作成する
5|保険金支払いの決定
保険調査員の報告書に基づき、保険金支払いの可否が決定される
6|修理工事
修理業者を手配し、工事が行われ、保険金が支払われる
このように、保険会社や保険代理店へ連絡する際は、後でトラブルにならないよう保険担当者から指示を受けた必要書類を迅速に揃えて、手続きを始めることで負担が軽減されます。
㈱縁和 は、埼玉県越谷市を拠点とする 千葉県・埼玉県・茨城県の地域に密着し、雨漏り修理に特化した、雨漏り専門の修理業者です。
スムーズに手続きを進めるためにも、雨漏りの火災保険についてもっと詳しく知りたい方は、お気軽に ㈱縁和 までお問合せください。

3-3. 応急処置の重要性と手順
雨漏りは放置すると、建物に深刻なダメージを与えます。
そのため、早期の応急処置が非常に重要で、応急処置によって被害の拡大を防ぎ、本格的な修理の準備をする時間を稼ぐことができます。
応急処置の重要性
雨漏りを放置することで、木材の腐朽・壁紙の剥がれ・カビの発生など、より大きな被害に発展する可能性があり、早期に応急処置を講じれば、修理範囲を限定することができ、費用を抑えられる可能性が高まるためです。
では、実際に雨漏りが起きた際の応急処置は、以下をご参考ください。
【応急処置の手順】
1|雨漏り箇所の特定
天井、壁、床など、水が染み出ている箇所を特定する
※雨漏りの原因を特定することは難しい場合もありますが、まずは水がどこから来ているのかを把握することが大切です
2|被害状況の記録
写真や動画で雨漏りの状況を記録しておく
※修理の際、保険請求や業者とのやり取りに役立ちます
3|応急処置の実施
・ 雨水が直接当たる場所にバケツや容器を置き、雨水をキャッチする
・ 雨漏り箇所をビニールシートやタオルで覆い、水の広がりを防ぐ
・ 雨漏りの影響を受けそうな電気製品は、安全な場所に移動させる
4|専門業者への連絡
専門業者へ雨漏りの状況を詳細に伝えて、現地調査の日程を決める
雨漏りは放置すると、建物に深刻なダメージを与えるため、早期な応急処置が重要です。応急処置を行う場合は、安全に作業を行い、専門業者への連絡を忘れずに行いましょう。
より詳しい情報やご自宅の状況に合わせたアドバイスが必要な場合は、お気軽に ㈱縁和 までご相談ください。

4. 保険金請求の具体的なケース

火災保険の請求には、保険調査員が現地を調査する流れも含まれています。
調査員は、雨漏りの原因が 自然災害かどうか を確認し、破損状況や見積金額を評価した報告書を作成後、保険金の可否を決定します。
この章でわかること
✅過去の事例から学ぶ
✅よくあるトラブルとその対策
✅成功する請求のポイント
報告結果によって保険金が支払われるかが決まるため、被害の証拠や書類の準備を入念に行うことが大切です。
4-1. 過去の事例から学ぶ
雨漏りは、建物の老朽化や不適切な施工など、さまざまな原因によって発生します。過去の事例から学ぶことで、雨漏りの原因を特定し、効果的な対策を講じることが可能になります。
【雨漏りの主な原因と事例】
【劣化状況】 | 【事例】 |
✅ 屋根の劣化 スレートの割れ、瓦のズレ、シーリングの劣化などが主な原因 | 長年放置したスレート屋根が劣化し、雨水が室内に侵入、天井が大きく損傷した |
✅ 外壁のひび割れ 外壁のクラックから雨水が浸入し、内部の構造材を腐らせる | 外壁に細かいひび割れが多数あり、雨季になると室内に水が染み出してくる |
✅ サッシ廻りの隙間 サッシと壁の隙間から雨水が侵入し、室内に水が漏れることがある | 窓枠にカビが発生し、壁紙が剥がれてきた |
✅ バルコニーの防水層の劣化 バルコニーの防水層が剥がれることで、雨水がコンクリート内部に浸透し、鉄筋が錆びる | バルコニーの床が剥がれ、下の部屋に水が漏れ出す |
✅ 配管の劣化 給水管や排水管の接続部分からの漏水 | 天井から水が滴り落ち、床が濡れている |
このような事例をもとに、屋根・外壁・サッシなどを定期的に点検することや、劣化部分を早期に発見し、修繕することが賢明な対策になります、
また、木造住宅や鉄筋コンクリート住宅など、建物の構造によっても適切な対策が異なるため、雨漏りの兆候に気づいたら、早急に専門業者に相談しましょう。
㈱縁和 では、雨漏り修理について、完全無料でご相談・お見積もりを承っております。ぜひお気軽にご利用ください。

4-2. よくあるトラブルとその対策
雨漏りによる火災保険の請求時に起こるトラブルは、多くの方が経験する可能性があります。
特に、火災保険の適用範囲については誤解が生じやすく、保険会社とのやり取りで、トラブルに発展することも少なくありません。
ここでは、よくある雨漏りの火災保険トラブルとその対策について解説いたします。
【よくあるトラブル】
✅経年劣化による雨漏り
トラブル事例 | 対策 |
屋根の葺き替え時期を過ぎてからの雨漏りに対して、保険会社が経年劣化を理由に保険金の支払いを拒否した | 定期的な点検を行い、劣化部分を早急に修繕することで、保険金請求の際に有利な状況を作ることができます |
✅自然災害と経年劣化の複合的な原因
トラブル事例 | 対策 |
台風による強風で屋根の一部が損傷し、雨漏りが発生した場合、経年劣化も原因の一因として保険金が減額される | 専門家による調査を行い、自然災害が主な原因であることを証明する必要がある |
✅保険金請求額の算定
トラブル事例 | 対策 |
保険会社が提示する修理費用が適正でない、または保険金が低額であると感じる | 複数の業者に見積もりを取り、保険会社に提示することで、適正な保険金を受け取れる可能性がある |
✅保険金の支払い遅延
トラブル事例 | 対策 |
保険金請求後、長期間にわたって保険金が支払われない | 保険会社に問い合わせをしたり、弁護士に相談したりすることで、早期解決を図る必要がある |
このように請求時によくあるトラブルとして、保険会社から経年劣化とみなされ、補償対象外と判断されるケースや申請手順に不備があり、審査に時間がかかるケースなどが挙げられます。
トラブルを避けるためには、補償範囲や免責事項などをしっかりと把握しておくことや雨漏りの状況を記録しておくことで、保険金請求の際に、これらの証拠が非常に有効になる可能性が高まります。
4-3. 成功する請求のポイント
火災保険の請求が成立するためのポイントは、原因の特定と証拠の提示 にあります。
具体的に屋根や外壁が風災で壊れたのか、雪災や雹災なのかを正しく把握して、証拠となる写真や見積書を揃えて保険会社に提出します。
また、業者と相談をして修理内容を明確にし、保険金申請の根拠を示すことで、保険会社も判断を下しやすくなります。
つまり、保険会社へ連絡する際は、契約内容に基づいて 「どの程度の補償が受けられるか」 を確認し、必要な書類を抜け漏れなく 準備することがとても大切になります。
保険金請求までの工程をスムーズに進めるために、電話やメールのやり取りを整理し、結果が出たら素早く対応することで、保険金の入金から工事までの流れを一気に完了できる可能性が高まります。
5. 雨漏り修理に特化|㈱縁和とは?

㈱縁和 は、埼玉県越谷市を拠点とする 千葉県・埼玉県・茨城県の地域に密着し、雨漏り修理に特化した 雨漏り専門の修理業者 です。
私たちの特徴は、雨漏り修理の高い技術力をもつ職人が在籍しているほか、20年間雨漏り修理に携わってきた 雨漏り診断士のプロが駆け付けます。

雨漏りの原因がわからないまま修理業者に依頼し、安心される方が大変多くいらっしゃいます。
しかし、 雨漏りが治まらず、結果的に次々と工事を重ね、費用だけがかかってしまうといった悩みを抱えている方がいることも事実です。
このような悩みを抱えている方々に、心から安心して私たちにお任せいただき、1日でも早く雨漏りのお悩みから解放され、笑顔の暮らしをお届けすることをモットーにしています。
6. まとめ|火災保険を上手に使って雨漏り被害を最小限に

本記事では、経年劣化の雨漏りは保険対象外?申請前に確認すべきことについて、お伝えしてきました。
雨漏りは、住宅にとって深刻な問題です。
しかし、適切に火災保険を活用すれば、雨漏りの修理費用を最小限に抑えられ、生活への負担を和らげることができます。
ただし、火災保険の手続きを進めるうえで、正しい手順を踏まないと、想定外のトラブルを招くリスクが高まるため、自然災害による破損か経年劣化かを明確に示すことで、補償が認められる見込みが高まります。
本記事でご紹介した情報を参考にして、万が一の事態に備えましょう。
㈱縁和 は、埼玉県越谷市を拠点とする 千葉県・埼玉県・茨城県の地域に密着し、雨漏り修理に特化した、雨漏り専門の修理業者です。
雨漏りに関するどんな些細なお困りごとにもお答えいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
